· 著者 KOHCosmetics

KOHのネイルケア「爪のスキンケア」を解説:やるとやらないでは大違い!ネイルバッファーを使う意味

【コウ】KOH独自のネイルケア理論「爪のスキンケア」には、2つの大きな要素があります。

1、爪を保湿する
2、爪の掃除(クレンジング)

爪の掃除?クレンジング?

いまいちピンとこない、爪をお掃除するための筆頭アイテム「ナチュラルグロッシーバッファーセット」について、この記事では特に、目的や意味を説明します。

ネイルケアにおいて、バッファーとは、どのようなものでしょうか。

持続的なネイルケアにとって、バッファーは、必要なものなのか。

この問いは、【コウ】KOHにおいて、長く議論されてきたものでした。

なぜなら、バッファーとは、爪表面を整えるものであるからです。
この「爪表面を整える」というやわらかな表現の裏には、荒く言うと爪表面を少しばかり削るという工程が隠れています。

爪表面を、少しだからといって、削ってしまうようなことは、美しい爪にとって有効でも、健康な爪の育成にとって、正しいお手入れだと言い切れるのでしょうか。

私たちが出した答えは、

「はい、バッファーは持続的なネイルケアの一部であり、美しく健康的な爪の育成に必要で正しいケア」です。

ただし、バッファーを「爪磨き」としません。

爪は生来にキメがあるもので、プラスティックのようにツルツル、ピカピカなものではなく、バッファーを製材の鉋(カンナ)のごとく、表面を削り、鏡面のように仕上げようと思うと、かなり爪を削る=爪を薄くする必要があります。

それは、【コウ】KOHが目指す「爪本来の力を引き出すネイルケア」ではありません。

では、バッファーは、何をするのが目的か。

バッファー = 爪表面の大掃除。月に1回だけ、使います。

3つの工程に分けて、大掃除します。
①ピーリング、②クレンジング、③アイロンがけ、です。

それぞれのバッファーに振ってある番号順に使います。

① ルーススキンをやさしく取り除く=ピーリング(この工程で少し爪の表面を削ります、でも削れ過ぎないのがミソ)
② 汚れをきれいに取り去る =クレンジング
③ 爪表面の毛羽立ちを抑える =アイロンがけ 

使う時は、やさしく、ごく軽く、短時間で済ませます。

なんともあっけなく、こんなものでよいのかと思うくらいに、ごく軽い手応えで使います。

そうすると、爪の表面が美しく掃除され、キメが整い、すっきりとした仕上がりに。

まず感じるのは、

エッセンシャルネイルセラムが、なんとも浸透しやすいこと!

それから、爪のファンデーション(ネイルホワイトナー)やネイルカラーの、ノリが良くなり、モチも良くなる。

さらに、爪が乾燥しにくくなり、爪のレベルがワンランクアップしたように感じるかもしれません。

月に1回の頻度ですが、3本のセットを10本の指に使うので、ネイルケアのステップとしては忘れがちだし、怠りがちです。

でも、やるとやらないとでは大違い。

今のネイルケアをワンランクアップさせてくれるネイルバッファーは、きっと月一回のお楽しみになってくれるでしょう。

  • ナチュラルグロッシーバッファーセット
    ナチュラルグロッシーバッファーセット

    ¥3,740

  • 爪のスキンケア・フルセットSP (爪のファンデーションのセット)
    爪のスキンケア・フルセットSP (爪のファンデーションのセット)

    ¥18,700 ¥24,750

  • トラノマキ【甘皮ケア】ネイルケアテキスト
    トラノマキ【甘皮ケア】ネイルケアテキスト

    ¥550

  • 今回のおさらい

    KOH【コウ】のネイルケア理論「爪のスキンケア」では、バッファーを「爪の大掃除(クレンジング)」としています。爪磨きでは、ありません。

    爪を大掃除するには、3つの行程が必要。
    その3つとは、

    【1】ルーススキンをやさしく取り除く=ピーリング(この工程で少し爪の表面を削ります、でも削れ過ぎないのがミソ)

    【2】汚れをきれいに取り去る =クレンジング

    【3】爪表面の毛羽立ちを抑える =アイロンがけ 

    この3行程が、ナチュラルグロッシーバッファーセットは、セットになっています。そしてこの「爪の大掃除」は、月に1回のお手入れで十分効果を発揮します。

    この記事について

    【コウ】KOHは、ネイルに関するお手入れやアイテムの使い方や特徴などの情報を定期的に記事で発信しています。

    記事の更新は、毎月第2・第4金曜日の19時。
    更新通知は、公式インスタグラムをフォロー。

    公式instagram

    このカテゴリーの記事

    • KOHのネイルケア「爪のスキンケア」を解説:爪やすりも爪の保湿のため

      【コウ】KOH独自のネイルケア理論「爪のスキンケア」では、爪やすりを保湿ケアと位置付けています。

      なぜ爪やすりが保湿になるのか、その理由を解説します。
    • ネイルケアの弱点

      アイテムの紹介ページでも、ケアの読み物でも、ネイルケアは万能のようにお伝えしています。しかし、私たち【コウ】KOHは、ネイルケアにも弱点があることを誰より理解しています。この記事では、あえて、ネイルケアの弱点を紹介します。
    • KOHのネイルケア「爪のスキンケア」を解説: 爪の保湿

      【コウ】KOH独自のネイルケア理論「爪のスキンケア」には、2つの大きな要素があります。

      1、爪を保湿する
      2、爪の掃除(クレンジング)

      この記事では、最もベーシックな爪の保湿、3つのアイテムについて説明します。