爪やすりを制するとは?
一体どういうことでしょうか。
それは、爪やすり(クリスタルネイルファイル)を正しい方法で使うこと。
では、「正しい方法」とは?
本記事は、クリスタルネイルファイルの正しい使い方を、私たち【コウ】KOHなりに説明いたします。
まず押さえたい、3つのポイント
1. 削り面を、端から端まで、目一杯使う
クリスタルネイルファイルの削り面を大きく目一杯使って、爪をやすります。
その理由は、爪が多層で構成されていて、その層を横切って断ち切る(やする)わけですから、できるだけ一回のストロークでやすりたいからです。
【コウ】KOHのクリスタルネイルファイルは、特殊な構造をしているため、ギコギコと短い動作で削る必要がありません。
爪先端がしっかりと閉じ、ツルツルに仕上げるためには、1回のストロークを大きく、削り面全面を目一杯使うことが必要。だからこそ、もし初めて本品を使うなら、ラージサイズを選びましょう。
2. 爪を押し付けない、削り面を滑らせる
クリスタルネイルファイルが上手に使えないという方に多いのが、爪を強く削り面に押し付けながら、爪をやすっている場合です。
爪を削り面に強く押し付けると、多層の爪が削り面に「噛みすぎて」しまうため、爪先端をツルツルに仕上げられません。
イメージは、アイロンがけ!
当てているのに、押し付けない。そうすると適度に削り面の上を爪が滑っていきます。
3. 往復させるのだけど、ギコギコしない 爪の形を左右対照に仕上げるために、削り面の上を往復させます。
が、右端、左端に来たときに、爪を一旦持ち上げ、削り面から離します。
こうすることで、多層構造の爪が絡むことなく、爪先を引っかかりがないように一面に仕上げることができます。
3つのポイント

爪を、立体的に削る
まずは、長さを整える
A ⇆ B = 爪の長さを整える
- まず、包丁を持つように、やすりをしっかりと持ちます。
クリスタルネイルファイルの端に、【点A】があたるように、置きます。
このとき、爪がやすりの上にのっているように、置きます。 - そのまま、力をいれず、爪をやすりの上ですべらせ、【点B】まで、やすりの全面を目一杯使って、すべらせたら、 爪をやすりから離してください。
この、爪をやすりから一旦離すは、とても大事なコツです。 - 次は【点B】から【点A】まで、やすりの上をすべらせたら、一旦爪をやすりから離します。
爪の長さが適当になるまで、これを繰り返します。
A~B=長さを整える/ D~B、 C~A=角を取る

仕上げに、角の面を取る
尖りだけを取って、角自体は残す=角が巻き込んで立体的に整う
爪の長さを整えたら、仕上げに「面取り」をしましょう。
D → B / C→ A = 面取り
- クリスタルネイルファイルのやすり面を、 天井に向けるように持ちます。
【点C】の下にギュギュっと入れるようにして、しっかりとヤスリを噛ませ、【点C】をとらえます。 - そのまま、力を抜いて、【点A】まで、やすりを動かします。
- 次は、同じ要領で、【点D】に、やすりを噛ませ、【点B】まで、やすりを動かします。
「面取り」のときは、やすりを、一方方向にのみ、1~3回、動かします。(何度も動かさない、さわってツルツルになっていたらOK)
最後に爪先(断面)をさわり、ツルツルかどうか確かめてください。
爪の角を取る

お奨めのアイテム
関連する記事: