ハードナーとオイル:違いや一緒に使うときのポイント

ハードナーとオイル:違いや一緒に使うときのポイント

健康で強い爪を保つに開発された2つのアイテム

ネイルハードナーとネイルオイルの目的は、二つとも共通しています。

それは、爪を健康で強く保つということ。

しかし、目的は同じでも、それぞれアプローチが違います。

今回は、ネイルケアを代表する2つのアイテムの違いについて説明します。
それぞれを理解することで、自分にとって最適なものを選ぶ手助けになります。

ネイルハードナー:爪の強化

ネイルハードナーは、爪の強度としなやかさを高めるために作られています。

ネイルハードナーは、マニキュア(エナメル)の一種で、爪に均一に塗ると、爪の表面に保護膜を作ります。

この保護膜に、たんぱく質、ミネラル(ケラチンやシリカなど)、ビタミン等が含まれていることもあります。
この保護膜は、爪を包み、あらゆる外的ストレス(水、アルコール、乾燥等)、または折れ曲がり等の爪が受ける衝撃から、爪をしっかり守ります。

ネイルハードナーはいわば、栄養成分が含まれた、爪の防護服といったところでしょうか。

爪は、小さく繊細で、守ってあげないといけないものです。
特に爪が弱く、頼りなく感じるときには、ネイルハードナーの補強は、なによりも頼もしく感じるでしょう。

ネイルハードナーのメリット:

✅ 割れ防止: 特にやわらかい爪、割れやすい爪を、強く補強し、割れにくく守ります。

✅ 耐久性向上:物を持つ、料理をする等の日常の動作、または、水やアルコールへの接触など、日々のストレスに負けない爪を守ります。

✅ 硬度アップ: 簡単に折れ曲がる爪、やわらかすぎる爪に、必要な強度を補います。

✅ 表面の整地:皮膜を作り、ひっかかりがないように表面をなめらかに保ちます。

ネイルハードナーの注意点

ネイルハードナーの使いすぎや間違った使用法は、爪が硬くなりすぎて逆に割れやすくなることがあります。使用方法を守り、正しく使うことが大切です。
そして、十分に補強されたと感じたら、センシティブタイプにステップダウンしてください。

ネイルハードナーの紹介ページへ:ネイルハードナー

ネイルオイル:爪と爪床の栄養補給

ネイルハードナーが弱い爪の防護服ならば、ネイルオイルは、爪と爪床の保湿と健康維持のための栄養ドリンクです。

ホホバオイル、アーモンドオイル、ビタミンEなど、必須脂肪酸とビタミンが含まれ、爪のうるおいバランスを整えてくれます。

ネイルオイルのメリット:

✅ 保湿と栄養補給: 爪や爪床に浸透し、乾燥、毛羽立ち、ささくれ、爪の縦線を防ぎ、爪がもろくなるのを防ぎます。

✅ しなやかさの向上: 爪や爪床のうるおいを保つと、爪のしなやかさを守ることができます。しなやかさが向上すると、爪が裂けたり、横に割れたりしにくくなります。

✅ 爪の成長促進: うるおいのある爪は、より強く長く育つ傾向があります。ネイルオイルはこの成長環境を整えます。

✅ 爪の透明感: うるおいのある爪は、透明感があり、ささくれや白い角質による汚れ(?)がありません。ネイルオイルは、爪の清潔感に寄与します。

ネイルオイルの注意点

ネイルオイルは、乾燥による爪の悩みには、とても即効的で効果的です。
しかし、縦割れ、横割れ、二枚爪等、爪が割れてしまう悩みには、ネイルオイルに補強ケアを併用して使用するのが最も効果的です。

ネイルオイルの紹介ページへ:ネイルオイル

ネイルハードナーとネイルオイルの併用:最強の組み合わせ

爪の状態を、最適に保ち、割れなくて強い爪を保つには、ネイルハードナーとネイルオイルを組み合わせるのが最も効果的です。

ネイルハードナーで防護しながら、ネイルオイルで保湿する。
これぞ、守りと攻めのネイルケア。

丈夫でしなやかな爪を育てることができます。

効果的な併用方法:

✅ 横に割れてしまう場合は、この使い方がおすすめ。
1. ネイルハードナーが主役: 
ネイルハードナーを、ごく薄く爪に塗り、乾かします。除光液でネイルハードナーをオフするたび、丁寧にネイルオイルを爪に塗ります。
➡️この場合、ネイルオイルは、ハードナーによる乾燥を防ぐために使います。

✅ 縦に割れたり、二枚爪の場合は、この使い方がおすすめ。
2. ネイルオイルが主役: 
ネイルオイルを爪の表面にしっかりと塗ります。爪の両溝にもなじませます。表面がさらっとするくらいなじませたら、その上からネイルハードナーを塗布します。
ネイルオイルは、毎日使用します。爪と指の間にネイルオイルを溜めるように塗布し、爪の裏側から保湿を繰り返します。
➡️この場合、ネイルハードナーは、ネイルオイルを逃さないためのラップとして機能します。

爪タイプに合ったアイテムを組み合わせましょう

ご自身の爪質に合わせたケアは、見た目だけでなく、快適さにもつながります。

もし成分の特徴や製品の使い分けなど、さらに深く知りたい部分があればお手伝いします。

▶︎ネイルハードナーとは?爪を鍛えるって、本当?
▶︎爪が縦に割れる:引っかかって困る!3ステップのネイルケア
▶︎二枚爪に困ったときのネイルケア